『蔵王連峰裾野<遠刈田公園>自己浄化・自己調整行』No.1

『蔵王連嶺(れんりょう)よ!』  中嶋 稔

雪解けて初めて知る、蔵王‐連嶺の過酷な氷雪の下、

秘かに生き継いできた、原生樹林や高山植物達の

イノチ削る植生(しょくせい)タマシイ……幾星霜のナチュレなドラマあり。

今年も初夏の蒼穹(そうきゅう)の下、ハレて生き継いできたその証みる。

住みづらい稜線の砂礫地に、寒風・強風にもめげず、

白ピンクの可憐な釣鐘花(つりがねばな)つける、高山植物の女王・コマクサの群生、

ガマズミの緑葉には小粒の赤い花咲く、

鮮烈な青紫の花映はえるエゾオヤマリンドウ、

秋には黄花‐群生するキリンソウ、しろ薄紫の花咲くヒヨドリソウ、

みずみずしい緑葉に真紅の実の咲くキイチゴ……

2千年ほど前に、樹氷「スノーモンスター」の、

アオモリトドマツ達の松樹林が形成され、

今では山岳で樹林の虫害に悩むは、自然の不条理かな。

平野や山裾にいた虫達が、科学薬剤‐散布で、

住居を失い過酷な、新たなる生存地を求めるは自然の摂理。

科学のメス・薬剤で、観光する樹氷の延命を図るは、

高山植物の群生地をやがて、収奪(しゅうだつ)することはないか。

科学‐生命化する自然よ、地球よ、

ほんとうの自然は何処にいるる……よく観察(み)れば、

「0と1」物理・科学式で解析できる銀河‐三千世界、

超ミクロ宇宙(せかい)〜その数式を基底に、造形された生命・宇宙よ、

いつの日に、機械科学的<幻想>より覚醒するる!

やがて人類ヒト社会に、人工知能<A Iロボット>が就職するらし。