『宮城県生出森‐太白山<地の浄化行>』No.3

❊<補遺>:太白山の《八幡神社・貴船神社の仕組み》:

◎『宇佐八幡宮』(八幡神社の総本宮は大分県宇佐市 御許山(おもとやま)(標高647m)山麓に鎮座、
《本殿》;小高い丘陵の小椋山(亀山)山頂に鎮座する<上宮>、その山麓に鎮座する<下宮>、
<主祭神>○一之御殿 八幡大神(はちまんおおかみ)
○二之御殿 比売大神(ひめおおかみ)/龍宮三女神(イチキシマヒメ神・タギツヒメ神・タギリヒメ神)、
○三之御殿 神功皇后(スセリヒメ神/息長足姫(おきながたらしひめ)神)、
*<八幡の仕組み>;二之御殿‐比売大神(ひめおおかみ)によるアトランティスのキクリヒメ大神(クレイトウ神)・スサノオ大神(ポセイドン神)の封じ込めシステム、
*<真名井の仕組み>;菱形(ひしがた)池(神池)にオオクニヌシ神(岩‐島)&スセ
ヒメ神(池水)封じ込めシステム、
《摂社》;
<境内社>
○若宮神社‐若宮五神(仁徳天皇以下五柱)下宮〜上宮への参道途中に鎮座。
○住吉神社‐住吉三神 上宮楼門内に鎮座(神功皇后の脇殿)
○黒男神社‐竹内宿禰 (すくね )大鳥居近くに鎮座
○春宮(とうぐう)神社 ‐菟道稚郎子(うじのわきいらつこ )(応神天皇の御子神)下宮近くに鎮座。
○宇佐祖神社‐菟沙津彦(ウジサツヒコ)神・菟沙津姫神
○大神祖神社‐初代大宮司・大神比義
<境外社>
○大尾神社‐八幡大神 境内東方に立つ大尾山頂に鎮座
○大元神社(奥宮)‐御許(おもと)山山頂に鎮座、比売大神(宗像三女神)が地上に最初に降り立った地
○行幸会八社(数年ごとに巡行する行幸会が行われていた) 大根川神社 (宇佐市佐野)・乙咩(おとめ)神社 (宇佐市下乙女)・泉神社 (宇佐市辛島泉)・郡瀬神社(宇佐市樋田)・鷹居(たかい)神社 (宇佐市東上田)・田笛神社 (豊後高田市界)・妻垣神社 (宇佐市安心院町妻垣大門)・小山田神社 (宇佐市北宇佐)