『出雲(iZUMO)は島でした』 (タイトル・本文-改訂しました)

浅葱(あさぎ)色の詩章(ポエム)

昔むかし、あるとき(Once upon a time)、

八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の曰く、

「八雲(やくも)立つ出雲の国は、狭布(さの)の稚国(ちこく)なるかも、

初国小さく作らせり、故(かれ)、作り縫(ぬ)はな」

——幾重もの雲が沸き立つ、雲気・水気の、

生命力の働きに満ちた、出雲(iZUMO)の地は、

東〜西に細長い織布のような、稚島(こじま)でしたので、

志羅紀(しらぎ)・北門佐岐(きたどのさき)・

北門農波(きたどのぬなみ)・高志都都(こしのつつ)のクニの、

余分の地を割(さ)き、引き寄せ<国引き神話!>して、

元稚国(イズモ)と縫い合わせ、iZUMO平野・島根半島、

宍道湖(しんじこ)など、大きなる出雲となりました、よ。

この時、日本列島いたるところで、大地震!

陸地が浮上する、天変地異が起きたらし……。

 

 

コメントを残す