《摂社》;
<境内社>
○若宮神社‐若宮五神(仁徳天皇以下五柱)下宮〜上宮への参道途中に鎮座。
○住吉神社‐住吉三神 上宮楼門内に鎮座(神功皇后の脇殿)
○黒男神社‐竹内宿禰 すくね 大鳥居近くに鎮座
○春宮とうぐう神社 ‐菟道稚郎子うじのわきいらつこ (応神天皇の御子神)下宮近くに鎮座。
○宇佐祖神社‐菟沙津彦ウジサツヒコ神・菟沙津姫神
○大神祖神社‐初代大宮司・大神比義
<境外社>
○大尾神社‐八幡大神 境内東方に立つ大尾山頂に鎮座
○大元神社(奥宮)‐御許おもと山山頂に鎮座、比売大神(宗像三女神)が地上に最初に降り立った地
○行幸会八社(数年ごとに巡行する行幸会が行われていた) 大根川神社 (宇佐市佐野)・乙咩おとめ神社 (宇佐市下乙女)・泉神社 (宇佐市辛島泉)・郡瀬神社(宇佐市樋田)・鷹居たかい神社 (宇佐市東上田)・田笛神社 (豊後高田市界)・妻垣神社 (宇佐市安心院町妻垣大門)・小山田神社 (宇佐市北宇佐)
<末社>境内社;
○春日神社‐天児屋根神、上宮楼門内に鎮座(八神の脇殿、神功皇后を助成)
○八子やこ神社‐八幡大神の八王子 上宮回廊の楠の木に鎮座
○亀山神社‐大山積神、亀山中腹に鎮座
○八坂神社‐スサノオ神 下宮近くに鎮座
○木匠祖(もくしょうそ)神社‐手置帆負神・比古狭知神 菱形池近くに鎮座(職人の守護神)
○水分みくまり神社‐高龗神(たかおかみ)・天水分神・国水分神・天汲匏持(アメノクイサモチ)神・国汲匏持神 境内の菱形池の小島に鎮座
○天満神社‐菅原道真神
○護皇神社‐和気清麻呂 大尾山中腹に鎮座
○北辰神社‐本宮の地主神・造化三神 上宮楼門内に鎮座比売大神の脇殿)
*末社は他に多数鎮座
◎『貴船神社』(総本社は京都府京都市左京区)
《本宮》;高龗神(たかおかみ/水の神)を主祭神/本殿・拝殿2007年に改築された。
《結社ゆいのやしろ(中宮)》;コノハナサクヤヒメ神、イワナガヒメ神、オオヤマズミ神、ニニギ神/本宮と奥宮の中間、本宮から上流側300メートルの場所)
《奥宮》 ;闇龗神(くらおかみのかみ)・高龗神(たかおかみ/本宮の上流側700メートルの場所)。
《本宮内末社》;○白髭(しらひげ)社‐サルダヒコ神○牛一社‐コノハナサクヤヒメ神
○川尾社‐罔象女(ミズハノメ)神○鈴鹿社‐大比古オオヒコ神○祖霊社‐氏子の祖霊
《奥宮内末社》;○吸葛(すいかずら社 – 味耜高彦根(アジスキタカネヒコネ)神○日吉社‐大山咋(おおやまぐい)神、
○鈴市社;イスズヒメ神
《境外摂末社》;○楫取(かじとり)社 – 宇賀魂命○梅宮社‐コノハナサクヤヒメ神○私市(きさいち)‐オオクニヌシ神○下照姫(したてるひめ)神○林田社‐スクナヒコナ神