『旧‐大祓詞(おおはらえのことば)』No.1

高天原(たかまのはら)に神留坐(かむづまりま)す 皇親(すめらがむつ)神漏岐(かむろぎ)神漏美(かむろみ)の命(みこと)を以(もち)て 八百万(やほよろづ)の神等(かみたち)を 神(かむ)集(つどへ)に集賜(つどへたま)ひ 神(かむ)議(はかり)に議賜(はかりたまひ)て 我(あが)皇孫尊(すめみまのみこと)は 豊葦原(とよあしはら)の水穂(みずほ)の国(くに)を 安国(やすくに)と平(たひら)けく所知食(しろしめせ)と事依(ことよさ)し奉(たてまつり)き 如此(かく)依(よさ)し奉(たてまつり)し国中(くぬち)に荒振(あらぶる)神達(かみたち)をば 神(かむ)問(とは)しに問賜(とはしたま)ひ 神(かむ)掃(はらひ)に掃賜(はらひたま)ひて 語問(こととひ)し磐根(いはね)樹(きね)立草(たちくさ)の垣葉(かきは)をも語止(ことやめ)て 天(あめ)の磐座(いはくら)放(はな)ち 天(あめ)の八重雲(やへぐも)を伊豆(いづ)の千別(ちわき)に千別(ちわき)て 天降(あまくだし)依(よさ)し奉(まつり)き 如此(かく)依(よさ)し奉(まつり)し四方(よも)の国中(くになか)と 大倭(おほやまと)日高見(ひたかみ)の国(くに)を安国(やすくに)と定奉(さだめまつり)て 下津(したつ)磐根(いはね)に宮柱(みやはしら)太敷立(ふとしきた)て 高天原(たかまのはら)に千木(ちぎ)高知(たかしり)て 皇孫尊(すめみまのみこと)の美頭(みづ)の御舎(みあらか)仕奉(つかへまつり)て 天(あめ)の御蔭(みかげ)日(ひ)の御蔭(みかげ)と隠坐(かくりまし)て 安国(やすくに)と平(たひら)けく所知食(しろしめさ)む国中(くぬち)に成出(なりい)でむ 天(あめ)の益人等(ますひとら)が 過(あやまち)犯(おかし)けむ雑々(くさぐさ)の罪事(つみごと)は 天津罪(あまつつみ)とは 畦放(あぜはなち) 溝埋(みぞうめ) 樋放(ひはなち) 頻蒔(しきまき) 串刺(くしさし) 生剥(いけはぎ) 逆剥(さかはぎ) 屎戸(くそへ) 許々太久(ここたく)の罪(つみ)を天津罪(あまつつみ)と宣別(のりわけ)て 国津罪(くにつつみ)とは 生膚断(いきはだたち)死膚断(しにはだたち) 白人(しらひと)胡久美(こくみ) 己(おの)が母(はは)犯(をか)せる罪(つみ)己(おの)が子(こ)犯(をか)せる罪(つみ) 母(はは)と子(こ)と犯罪(をかせるつみ)子(こ)と母(はは)と犯罪(をかせるつみ) 畜犯罪(けものをかせるつみ) 昆虫(はふむし)の災(わざはひ) 高津神(たかつかみ)の災(わざはひ) 高津鳥(たかつとり)の災(わざはひ) 畜仆(けものたふ)し蟲物為罪(まじものせるつみ) 許々太久(ここたく)の罪(つみ)出(い)でむ 如此(かく)出(いで)ば 天津宮事(あまつみやごと)以(もち)て 天津金木(あまつかなぎ)を本(もと)打切(うちきり)末(すゑ)打断(うちたち)て 千座(ちくら)の置座(おきくら)に置足(おきたら)はして 天津菅曾(あまつすがそ)を
本(もと)苅断(かりたち)末(すゑ)苅切(かりきり)て 八針(やはり)に取辟(とりさき)て 天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞事(ふとのりとごと)を宣(の)れ