「ア・イ・タ・イ! あなったに……」
昔・むかし・大昔(Hace mucho tiempo)の、
「御伽噺(おとぎばなし)が歴史の物陰に、じっと身を秘(ひ)そめて、
居(お)ったそうな……「ときじくの木の実熟(う〈*〉)るる」
時節(とき)を待ちわびて、カムフラージュされた、
おとぎの扉がそっと、押し開く日まで……
「ア・イ・タ・イ! あなったに……」
昔・むかし・大昔(Hace mucho tiempo)の、
「御伽噺(おとぎばなし)が歴史の物陰に、じっと身を秘(ひ)そめて、
居(お)ったそうな……「ときじくの木の実熟(う〈*〉)るる」
時節(とき)を待ちわびて、カムフラージュされた、
おとぎの扉がそっと、押し開く日まで……
空はどこまでも果てしなく透明に
カリブ海(Mar/マル Caribe/カリベ)ブルーを
投影したかに 澄み渡っていた
海の色は もともとの空からの贈り物
空の果てなど 存在していないかに
宇宙の底の底いまで 清澄に視えていた
/
夜の空は 星々がいなければ
その声‐姿も見せぬ おぞましき鵺(ヌエ)の
飛び廻る 漆黒の闇……声音なき
雄叫(おたけ)びが響き渡っているる
ヌエは生命・宇宙の最強 超‐妖怪・魔物
神々さえも誑(たぶらか)して食らう! と言う
(詩文中の横文字‐表記ははスペイン語)
〘序詩〙 (Introducción(イントゥロドゥクシォン)a la poesía(ポエシア)
――静かに《無心!》なるこころ
無心は心が無いのではない 雑然・騒然とした
どんな環境・状況にあっても 振り回わされない
こころは 酷暑の路面に水を打ったかのよう
マックスに回転(Rotación/ロタシオン)するる
独楽のよう 不動の動〜静穏‐回転
この世界の隅々 山奥深く 海原はるかに
〈静寂〉を訪ねて行っても それは其処にはない
この生命・宇宙は 物理・科学の粋(すい)
機械‐コンピューターシステムによって
すでにすでに 無限時間を遡(さかのぼ)った過去から
絶対的な支配・抑圧ナイズされて 来てしまっていた
S・F(空想科学)映画を 遥かに凌駕(りょうが)している
不条理(Absurdoアブスルド)な血の惨劇が 起きて来ているる
有りて在る生命と 宇宙(せかい)を産み出した
行方不明の《無源‐生命!》を 捜索・救済しなくては
死滅していた と伝えられてきた
《無源》生命の神話・伝説を、紐解(ひもと)かなくては
無源の純粋〈無!〉は、いつ・いかなコト有って
「いったい 何処に行ってしまったの」
時間も空間もない純粋な〈無〉の 生命エネルギーに
満ち満ちていた《無源!》を探しに……
そに至る 有りて在る障害・障壁・妨害を
乗り越えて艱難刻苦(かんなんこっく)の棘(いばら)道 すでに先行の
革命(Revoluciónレボルシオン)‐ 列車(Trenト/レン)は突き進んでいるる
「とまれ‐かくもあれ 行かなくては!」
無限の無限の無限〜乗倍の〈時・空〉を費消して
行われて来た 血塗られた生命・生存の惨劇史!
その屍と残骸が累々と堆積して 腐敗し
汚泥(ヘドロ)化してしまった〈過去〉にではなく
絵空事に 夢想・偽善を着飾って
パラダイス然としている〈未来〉にでもなく
〈現今(いま)〉この瞬間に 彼方〜無限と思(おぼ)しき
宇宙の果ての地平に行って 魂(ミタマ)の眼を凝らして
その底の底いまで 望郷(Nostálgico/ノスタルヒコ)するる
「ここを出でて始まりの駅!」
新たなる<生命・宇宙>に到る
望遠する地平の果て、その極みに在る、
と言う、新たな生命の佇(たたずま)いは、
生命エナジーの光輝に満ち溢れているるか
地平を望める場所迄やって来て
新たなる生存が始まるためには
生命・宇宙の発生の源泉(みなもと)‐
《無源》のイノチの水・
生命エネルギーもいつからか
渇(かつ)え荒れ果てて
その在所はモヤ・カスミ(Polilla)・
汚泥(へドロ)化(Herodificación)しているる
そを宇宙‐物理科学では
暗黒物質(ダークマター)・暗黒(ダークエネルギー)
(Materia oscura ・Energía oscura)と言い
「生命宇宙はその質量とエネルギーの
95%が穢(けが)れきっていた!<*>」と
「ここは終(つい)の終着駅」(Aquí está la última estación.)
この先きに行く線路は一寸先に
視えることなし……そして (Y/イ)
生きとし生きる諸々の生命(Vida de todo tipo de vida.)の
産まれて来し、故里‐《無源》(Pueblo viejo‐Ninguna fuente)より
歩み来た線路は、錆び・腐れて
見る影もなしか(Puedo ver la sombra)
「ここにて終わりの駅」(La estación final aquí)
( )内はスペイン語
長い永い……まったく想像の及ばない(No me puedo imaginar en absoluto)
久遠(くおん)の過去から、生命が生存して来た
時・空<宇宙>の生命エネルギー(Energía vital)
食べ尽くして、歪み・汚れ・朽ち
果ててしまったかの<生命(イノチ)の旅> (El viaje de la vida )を続けて
はるか極北の地の果て(Fin de la tierra del extremo norte.)
その極みまで、やって来てしまっていなかったか
わたくし達――神・仏・霊・人間・
動物・植物……有りて在る諸々の生命(イノチ)(Varias vidas que existen.)
〈*〉註=〈クレオール(Creole)〉は、本来はスペイン語のクリオーリョ(Criolle)ですが、スペイン人を親として現地‐植民地で生まれた人のことでしたが、植民地で生まれていたネーティブ(原地住民)以外の人々を指していました。当初は新大陸生まれのスペイン系の人々の意味でしたが、その後、植民地生まれの多くの白人を指し……やがて、アフリカ系も含む〈混血人種(黒人)〉を意味するようになりました。
*差別用語としての〈黒色人種・黒人〉=ニガー(Nigger‐英語圏)、ニグロ(Negro‐ラテン語)→Nigger、ネグロ(Negro‐スペイン語・ポルトガル語/Rio Negro‐ネグロ川「黒い川」アマゾン川の支流)