詩文「植物は人間より優れた知性を持っている!」
あちこち移動できない分、五感プラス一五の感覚を持ち、
磁場を感知したり、重力を知覚して、
地中の栄養成分が検知でき、生存‐情報を植物同士で、
コミュニケーと能力を有し、自己保存に努めてる。
生命進化の過程で、単細胞生命から多細胞生命体に、
植物から動物に脱皮する過程で、その脳力は、
動物の個性に合わせて、特化‐減少してゆくは、
退化を意味するる……人間の感感は、動物より、
さらにその動物的本能が減少・鈍化して、
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の〈五感〉が、
メイン機能となっているる。
「見ざる、言わざる、聞かざる」
いまは昔、江戸時代初期の彫刻職人〈左甚五郎(ひだりじんごろう)〉が、
徳川家康公神カミご縁の廟所びょうしょ、日光東照宮の、
黄金色に輝く陽明門に行く途中にある、
神馬の神厩舎かみきゅうしゃを守るかに、その上長押なげし〈❊〉に、
視覚・口覚(こうかく/言)・聴覚を閉じた、
小さな「三猿」の彫刻はなに告示してる。