今いま!〈新世界>への道〉→ 小説『夢幻都市&機械都市』 半覚半睡より目覚めて No.1 A-2

メキシコ料理と言ってもたった一度、代表的な料理の<ナチョス>を結婚式場で食べただけだった。味は全く覚えていないが、トポスにたくさんのアボカドを並べて、メキシカンビーンズとチーズをこれでもかと言うくらい載せて焼き上げた、香ばしいカリカリ–食感を覚えていて、いつかまた食べたいと思った。

幽体離脱が起きた時、焼けたチーズとビーンズの香ばしい匂いがしたように思えたからだ。実際は社員の誰かが、食パンにボーダーチーズを載せ、スパイスを振り掛けて電子レンジで焼いていただけだった。

自分の仕事と言っても、毎日、食品会社の集計データの数字を入力することで、宇都美源一は派遣社員だった。「この仕事をしたい!」との強い思いはなく、ただ一つことに拘束されるのが嫌で、色々の仕事をやってきていた。将来これと言った目標など持ったことはなかった。

デパートでデサントやミズノ等の会社の、スポーツ用品を販売するマネキンの仕事をしたり、子供向けお菓子のパッケージ・デザインのアシスタントや、夜中の凸版印刷で印刷物の梱包をしてそれを倉庫に移送する仕事などもしたが、早々とそれは、腰痛になったことで辞めてしまった。……縁のあった仕事は、選択することなく何でもやった。

 

今いま!〈新世界>への道〉→ 小説『夢幻都市&機械都市』 半覚半睡より目覚めて No.1 A-1

《始まりの章》

三日三晩、デスク・ワークでの徹夜状態が続いて、気づいたら宇都美源一自身が真っ青な空間に浮かんでいて、机で仕事をしているもう一人の自分を視ていた。「45856……の56の入力が違っている!」と呼びかけても当然、現実の自分に言葉は通じなかった。世に言う幽体離脱が起きていた。

そのまま何処か遠くに行きたいと思えば、「自由に何処にでも行ける!」との思いが起きていたが、「書類を打ち間違えている自分を置いて、何処かに飛んで行きたい……外国に行くわけにはゆかない」と思ったところで、デスクトップの松葉浩介に「おーい源一、椅子から転げ落ちるぞ!」と呼びかけられ瞬く間に、我に還えることになっていった。

まるで居眠りをしたコト以外、何事も無かったかのようにその日は、そのまま仕事を続けた。幽体離脱したことよりも、「そのままどこか、外国に行けたなら……」のことの方が、惜しい気がしていた。特に最近は中南米のことが気になっている。理由は良く分からなかったが、昼になると異常にメキシコ料理が食べたくなっていた。

 

今いま!〈新世界>への道〉→ 『大雪山系』アトランティスの縮図地 No.3

ちなみに5万年前から、キクリヒメ大神の<アトランティスの仕組み>が展開され……五段階すべての仕組みに失敗して、その北‐大陸部は大西洋下に沈没してしまいましたが、<北米と南米‐大陸>は1万5千年前移行に今の形に形成されました。

《大雪山系の山々》:

◎<表大雪>(旭岳連峰系/石狩川と忠別川-上流の間);

旭岳 (2,291m) ・北鎮岳(2,244m)・白雲岳(2,230m)・愛別岳 (2,113m)・北海岳(2,149m)・黒岳 (1,984m)  ・赤岳 (2,078m)・緑岳 (松浦岳2,019m)

◎<東大雪>(裏大雪/南東方位)

ニペソツ山(2013m)・ウペペサンケ山(1,848m)・石狩山(1,962m)・音更山(1,932m)・白雲山(1,187m)・天望山(くちびる山/1,173m

◎<北大雪>(石狩川を挟む);

ニセイカウシュッペ山(1,883m)・武華岳(1,758m)・武利岳(1,876m)・平山(1,771m)・ チトカニウシ山(1,445m)・屏風岳(1,792m)

今いま!〈新世界>への道〉→ 『大雪山系』アトランティスの縮図地 No.2

<動物>たちですが、大雪山系の厳しく複雑な自然環境の中で、北極熊と並ぶ最大の体長をした、茶色の剛毛に覆われたヒグマ(羆・樋熊・緋熊/学名‐Ursus arctos=ウルスス・アルクトス)は、日本で最大の陸生哺乳類です。他にキタキツネ・タヌキ・エゾイタチ、クロテン・エゾオコジョやエゾユキウサギ・エゾナキウサギ、エゾシマリス・エゾリス・エゾモモンガやエゾシカ、トガリネズミ・ネズミ類など、道内に生息するほとんどの種がこの地に生息しています。その中でもエゾナキウサギは氷河期に大陸から渡ってきた為に暑さにとても弱く、涼しい山の岩塊地に住み場所は限られています。

先住民族の一つの<アイヌ>は、《大雪山》のことを「ヌタップカウシペ」=ヌタプカウシュペnutap-ka-us-pe/川が巡る上(流)にある山と言い、大雪山系と十勝岳連峰と合わせて「オプタテシケ 」= op-ta-tes-ke/槍がそそり立っている山」と呼んでいました。トウムラシ山と忠別岳には「神遊びの沼」と言う場所があり、そこにはヒグマ(山神‐キンカムイ)が多数生息しています。

大雪山の前身として、およそ3万8千年前に<御鉢平カルデラ>が形成され、1万年前から西部で繰り返し噴火が起こり、旭岳(成層火山)が立ち上がりました。約5600年前に旭岳は、山体の一部が崩壊する噴火が起こり、現在見られるような山容を形成しましたが、旭岳は現在も盛んな噴気活動を行っています。約250年前以降に、最新の水蒸気爆発が起きています。

今いま!〈新世界>への道〉→ 『大雪山系』アトランティスの縮図地 No.1

宇宙浄化・宇宙変革の<仕組み革命!>に失敗して滅亡した<アトランティス(文明)>の移地‐<北米大陸>、縮図日本の<北海道>、その中心地《大雪山》は山の標高‐高度領域が広く、各山岳がなだらかに広がっている為に、大雪山<御鉢平(おはちだいら)カルデラ>の花畑に植生している高山植物は、日本有数の宝庫ともなっている。特に植物の<精霊界>としては、世界でも一大拠点を成している。

大雪山系の長くて厳しい冬を越冬した鳥獣たちをねぎらい癒すかに、7月中旬頃には<高山植物>たち——白い花弁に黄色の雄しべ・雌しべをつけた可憐なチングルマ(珍車・稚児車)や、紅紫色のエゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)が、荒らぶれカルデラ平原とその山腹をいっせいに花染めてゆきます。キバナシャクナゲ・メアカンキンバイ・黄色いミツバオウレン…他等も加わり、大雪山山腹を花‐絨毯で敷き詰めたように咲き誇っています。

<樹木>は針広混交林(針葉樹・広葉樹)を生育していますが、山麓部の落葉樹林には、見事な紅葉に染めるナナカマド・イタヤカエデや、シナノキ・ミズナラ・ダケカンバ…等が植生し、標高が高くなるにつれて北方針葉樹林の、エゾマツ・トドマツ・ハイマツ…他‐高山植生へと変化してゆきます。

<鳥類>は、針広混交林の中‐空を自由・自在に飛び交う——頭部から背にかけて朱色に染めたギンザンマシコが「ピーピー・ピワピワ」と、遠くまで届く澄んだ声で鳴き、澄んだ空気をクモ糸で縫うように、青色の羽根をしたオオルリの鳴き声が「チオチオ・ピーピー」響き渡ってゆきます。アカゲラ・アオサギ・オオワシ・モズ・ノビタキ・モスリ……等、たくさんの鳥類が大雪の山懐(やまふところ)を棲み分けている。

今いま!〈新世界>への道〉→『アトランティスとアステカの仕組み』補1

『アトランティスの仕組み』=6万5千年前から1万5千年前まで続いて、キクリヒメ神の仕組みに失敗して、大西洋下に沈んでしまいました。

✻アトランティス・北米・北海道‐『大雪山‐旧八神界』 =    <旭岳/2291m‐スセリヒメ神界、<間宮岳/2185m>‐オオクニヌシ神界、<北鎮岳/2244m>‐クニトコタチ神界、<凌雲(りょううん)岳/2125m>‐ヒツジヒメ神界、<白雲岳/2230m>‐イザナミ神界、<赤岳/2078m>‐イザナギ神界、<愛別岳/2113m>‐スサノオ神界、<小白雲岳/1949年>‐キクリヒメ神界。

*現‐十神界は(?)検証中→<>‐コトシロヌシ神界、<>‐ワカヒルメ神界。

 

今いま!〈新世界>への道〉→『アトランティスとアステカの仕組み』

*『南米・アマゾン文明&中南米・メソアメリカ文明に係わる旧-ケツァルコワトル組>の《アステカの仕組み》に至る、《アトランティス文明の仕組み》の潰れ・潰し‐完全浄化・完全脱皮・完全調整!』

✻『中南米‐メソアメリカの《キクリヒメ神・マヤ文明の仕組み》に至る<キクリヒメ神(クレイトウ神)・アトランティスの仕組み>の潰れ・潰し‐完全浄化・完全脱皮・完全調整!』

《アトランティスの仕組み》精霊界より物質人間界(原始的原住民)に降ろされた、宇宙人・神の生まれ変わり人種との<神・人‐合一の仕組み>の潰れ・潰し‐完全浄化・完全脱皮・完全調整!

✻『潰れた<アトランティスの仕組み>が移行した縮図日本<北海道・大雪山>の《スセリヒメ神・大和の仕組み》に至る潰れ・潰し‐完全浄化・完全脱皮・完全調整!』

 

今いま!〈新世界>への道〉→ 『アステカの仕組み-洞爺湖-浄化行』

浄化の会・会員(      )の北米・メキシコ合衆国 -メキシコシティー埋立て地の旧-四大瓢箪(ひょうたん)形湖‐<テスココ湖・シャトルカン湖・チャル湖・ソチミル湖-人形島(呪い人形)>の、<縮図日本>-北海道虻田郡・有珠郡-《洞爺湖・中島四島(大島・観音島・竹島・饅頭島)》に係わる、南米・中南米-旧《ケツアアルコワトル組》アステカの仕組み=イザナギ・イザナミ系魔(物)神に依る<オオクニヌシ神・スセリヒメ神>の乗っ取り・被せ-呪い・呪縛>‐潰し・潰れ-ザンゲ・ザンゲ! 完全浄化・完全脱皮・完全調整』

*『洞爺湖に係わる<アステカ>の《真名井の仕組み》=八幡神社を通しての、オオクニヌシ神・スセリヒメ神&スサノオ神・キクリヒメ神の抱き合わせ潰し呪縛システム- 完全浄化・完全脱皮・完全調整!』

今いま!〈新世界>への道〉→ 『ワタシ‐変です!』No.2

『ワタシ‐変です!』No.2     中嶋 稔  

 

冬の「通り雨」など、季語にはないのに、

晴れて冷却していた冬の大地に、こつぜんとやって来て、

凍(い)てついて、針刺す強雨(ごうう)の降るる・・・街路樹が、

弾き返したかの雨滴が、服の上から肌に突き刺さる。

またたく間に、凍(しば)る痛みを残して、

高層ビルの方角に去って行った、冬の通り雨・・・。

視えない? 感じないから? 非在‐扱いしてはいけない。

くまなく宇宙全体を、覆い尽くしてしまったかの、

〈ダーク・マター〉‐透明な宇宙ゴミが、秘密裏(り)に、

地球のオゾン層を、突き破って侵犯しているるか。

蜘蛛の糸より細いほそい、その先き端で突き刺されても、

痛痒(つうよう)など知覚しないのかもしれない、が日々・

刻々の日常に明らかに生じてる、生存することの不条理!

訳けもなく湧いてくる、ムカつき・キレる‐衝動!

どこぞに密(ひ)そむ、不安・恐怖! 寂寥(せきりょう)・孤独‐感、

得体の知れない、虚無・不在〜〜閉じこもり、何もかも、

破壊してしまいたい! 消えてしまいたい……

ヒトの命の無意識〜その底の《ミタマ(魂)》は傷ついているる。

今いま!〈新世界>への道〉→ メキシコの歴史 No.2

◎AC250年(300年)頃〜《古典期》:

○AC2世紀〜6世紀《テオティワカン(神々の都市)文明》;

メキシコ中央高原にできた当時最大の宗教都市で、高度に階層が別れ、神職が権威を持って統治した、商行・交易の中心地でもあった。円形の大ピラミッド-太陽のピラミッド、月のピラミッド、農業・文化の神-<ケツァルコワトル>神殿、水の神-トラロック、植物・再生の神-シペ・トテック。12世紀頃メシカ人(アステカ人)が廃墟化した都市を発見して<テオティワカン>と名付ける。

○7世紀頃《トルテカ帝国》;